医王山の麓でお米と野菜を作る

金沢市の山間部で野菜&お米を作っています

今年最初の発芽

正月三日の大雪の後、ぱったりと雪が降らなくなりました。晴天の日は最高気温が10℃以上になり、昨日に至っては大雨で根雪もほとんど融けて暖冬だなぁ・・・と思っていたら、昨夜からの大雪ですっかり冬に逆戻り。あっという間に積雪0cmから30cmになりました。

唯一ビニールを上げずに残しているハウス内でやっと芽が出てきました。
紫水菜と赤リアスからし菜です。べたがけして発芽まで2週間もかかりました・・・ハウスでも無加温はやっぱり寒いんですね。晴天のハウス内では汗かいて、作業後に冷えてくしゃみが出るぐらい暑くなりますが、曇りと雨(と雪)の日は中も寒いです。

畑の方は大根もカブも採りつくして、収獲するものはもうほとんどなくなりました。
赤カブが思いの外すぐ売れて、もっとたくさん作れば良かったかなぁと思います。大根はこの時期ダブりすぎて売れ残るので、来年は赤カブ一択でいこうかなと思ったり。
青色申告と確定申告も1月中にさっさと終え、今は天気の良い日に農作業をし、天気の悪い日は上記のようなことや今年の作付けを考えたり種を注文したりお米の方の事務をしたり、まさに晴耕雨読な生活をしています。
生活費が全然足りないので、もっとたくさん作らないと!と焦りつつも、今使えるのがハウス1棟だけじゃどうしようもないですなぁ。