医王山の麓でお米と野菜を作る

金沢市の山間部で野菜&お米を作っています

輪かんじきと赤カブの収獲

事後報告で、今はもうほとんど出荷しつくしましたが・・・10月末と12月頭に赤カブを出荷していました。先日クリスマス前の休日にも。
今回はそのとき収獲した時の話。

ここは畑への道のり。目指すは赤い矢印のところです。
普通に歩いたら膝まで埋まるほどの雪が積もっています。そこで“新兵器”。

昔懐かし、かんじきです・・・今まで使ったことは多分一度もないですが。実家にもあったとは思うけど。
今はスノーシューという便利で楽なものがありますが、来年も雪の中で収獲するかどうかも分からないので、とりあえず夫の実家の納屋にしまってあったかんじきを拝借しました。
正式には「輪かんじき」と呼び、大きな爪が両サイドの下部についています。
これで歩くと5~8cmぐらい沈みますが、畑へ下りる畔や畝の斜面も滑らずに楽に歩けました。紐で靴に縛り付けるのですが、それにちょっと苦労しました。でも慣れれば結構良いかもー。
納屋に子供用の輪かんじきもありました。子供、遊んでくれるかな。

茎まで赤いカブです。中身は白が基本ですが、赤が入る個体もあります。
生でかじってみると芳香が感じられます。その後に普通の白カブをかじると泥臭く感じるぐらいです。漬物にするととても美味しい、見た目的にもお気に入りのカブです。
私が出している直売所では今まで赤カブをあまり見かけたことがなかったので、売れるか心配で少しだけ作ったのですが、出した分はすぐに売れました。需要があるようです。来年はたくさん作ろうと思います。