医王山の麓でお米と野菜を作る

金沢市の山間部で野菜&お米を作っています

夏野菜の種まきと発芽

毎年お金を払って種を買うのがバカらしく感じ、また青はぐらうりと日光とうがらしの栽培がきっかけで地方特産野菜に興味を持ったことから、今年は固定種をメインに栽培してみようと思いました。実が採れる夏野菜は自家採種も簡単なので、気に入った固定品種があれば、種や苗を買わずに毎年栽培出来ますね。
さてビニールハウス内の畝作りも終わった頃、4/22に夏野菜の種まき第一段。過去には2〜3月に種まきして水槽などで温度管理したこともありましたが、成長が緩慢になりますから、4月以降に種まきした苗と比べて特に成長勢いが良いとか収穫時期が早くなったとかの違いがあまりなかったので、管理がめんどくさいこともあり止めました。
4/25に播いた野菜

  • ウリ類・・・青はぐらうり、マクワウリ
  • キュウリ・・・相模半白胡瓜、加賀節成胡瓜
  • トウガラシ・・・日光とうがらし、伏見甘長とうがらし(ししとう)
  • トマト・・・ポンデローザトマト、サンマルツァーノ、世界一トマト、ステラミニトマト
  • ナス・・・賀茂大芹川ナス、黒十全(梨ナス)、立石中長ナス
  • ピーマン・・・さきがけピーマン、イエローホルン、レッドホルン

イエローホルンとレッドホルン(カラーピーマン)以外は固定種です。青はぐらうりは自家採取で3代目の種です。ポットに3点播きし、全部で80ポットになりました。
▼ビニールハウスの一角にビニールで囲んだスペース。ポットの上に黒マルチをかけ、更に直射日光が当たらないようにブルーシートを覆っています(黒マルチは別に透明マルチでも何でも良いです)。

▼発芽一番手はウリ・キュウリでした。1週間も経ってない4/28に発芽。ウリ科が全部一斉に発芽したのには笑いました。

▼5/4ナスの一部、トマト発芽。発芽の早さは、ウリ・キュウリ>>>>トマト>ナス>>>ピーマン・トウガラシ、かしら。セオリー通りですね。ピーマン・トウガラシはまだ発芽しな〜い。