医王山の麓でお米と野菜を作る

金沢市の山間部で野菜&お米を作っています

ブルーベリーを始めました

今まで実家で30年以上育っているブルーベリーをジャムにしたのをおすそ分けして貰っていましたが、自分でもブルーベリーを育てて料理に使ってみたく、ブルーベリーの栽培を始めました。タキイやサカタのHPで見てみると我が家は温暖地または中間地になっているし、ブルーベリーの地域別お勧めマップなどを見てもサザン・ハイブッシュやラビットアイ推奨になっています。でも我が家は山間地で雪が多く、冬はマイナスの日が続くぐらい寒いので、野菜も果実も栽培は寒地の栽培暦を参考にしています。なので、ブルーベリーの品種はまずノーザン・ハイブッシュ系(NH)を選びました。日本に導入されているNH系は50品種ちょっと。日本・アメリカ・ニュージーランド・オーストラリア産のうち、オーストラリア産(1品種)とニュージーランド産(3品種)を選択(オセアニアが好きだからという理由)。最終的にコメリ等で手に入りやすかったプル、ヌイ、ブルーレカ、ブリジッタブルーに決定しました。各品種の特性を調べてみると以下のとおり。
 ブルーレカ、ヌイ、プル
 ブリジッタブルー

品種名 産地 熟期 樹勢 食味 果実サイズ
プル ニュージーランド 極早生 やや強い 優れる 大きい
ヌイ ニュージーランド 早生 やや強い 良い 特に大きい
ブルーレカ ニュージーランド 早生 普通 やや良い 普通
ブリジッタブルー オーストラリア 晩生 普通 やや良い 普通

樹勢や食味は栽培環境で変わってくると思われますが、まとめるとこのようになりました。極早生から晩生までうまく揃ったので、6〜8月にかけて(我が家での収穫期はいつになるかな?)長期に収穫出来ることを期待しています。まだ2年苗なので、今年は花芽を摘み取って(剪定)苗を大きくすることにしたので、実は来年までお預けですが・・・!
届いた苗は無調製ピートモス鹿沼土を1:1で混ぜた土で鉢植えしました。下の写真はプルの花芽。この後、花芽のある部分を剪定。