新酒を楽しむ
4/18に開催された「北陸三県の新酒を楽しむ会」に参加してきました。去年までは金沢国税局主催で、無料だが参加は抽選、というものでしたが、今年から北陸酒造組合主催になり、有料になりました。その代わり早く応募すれば先着順で必ず参加出来ます。ちなみに私は一ヶ月半前に申し込み、先着4番目でしたw。
なお、前日に感染性腸炎になり下痢&熱を出して病院で点滴を受けたばかりだったので、今回は食事メインでいつもより控えめに飲んできました(3000円も払っているため欠席するという発想はない)。
県 | 飲んだお酒 | 原料米 | 蔵元 |
---|---|---|---|
富山 | 純米吟醸 風の盆 | 山田錦 | 福鶴酒造 |
石川 | 純米吟醸 むろか生原酒 奥能登の白菊 | 山田錦・五百万石 | 白藤酒造店 |
福井 | 舞美人 純米吟醸 吟香系 | 五百万石 | 美川酒造場 |
福井 | 黒龍 純米吟醸 | 五百万石 | 黒龍酒造 |
福井 | 純米 白龍 てきてき | 山田錦 | 吉田酒造 |
石川 | 純米 夢醸 | 五百万石 | 宮本酒造店 |
石川 | 常きげん 山廃吟醸 山吟 | 山田錦 | 鹿野酒造 |
石川 | 高砂 純米 | 石川門 | 金谷酒造店 |
石川 | 高砂 純米吟醸 | 山田錦 | 金谷酒造店 |
福井 | 純米吟醸 若狭街道 | 五百万石 | わかさ富士 |
福井 | 鳥浜 純米 | 山田錦 | 鳥浜酒造 |
福井 | 梵 純米大吟醸 | 山田錦 | 加藤吉平商店 |
福井 | 純米 三田村 | 美山錦 | 寿喜娘酒造 |
福井 | 梵 純米大吟醸 日本の翼 | 山田錦 | 加藤吉平商店 |
福井 | 一本義 発泡日本酒 宴日和 | 五百万石 | 一本義久保本店 |
福井 | 山廃仕込純米 眞名鶴 | 五百万石 | 真名鶴酒造 |
福井 | 超辛純米 花垣 | 五百万石 | 南部酒造場 |
福井 | 純米 天下取 | 五百万石 | 池田酒造 |
石川 | 吟醸 玄心 | 山田錦 | 宗玄酒造 |
富山 | 純米吟醸生酒 玉旭 Black | 雄山錦 | 玉旭酒造 |
富山 | 満寿泉 純米 | 山田錦・五百万石 | 枡田酒造店 |
富山 | よしのとも 純米 純 | 五百万石 | 吉乃友酒造 |
富山 | 千代鶴 純米吟醸 | 山田錦 | 千代鶴酒造 |
富山 | 勝駒 純米 | 五百万石 | 清都酒造場 |
富山 | 純米吟醸 黒部峡 55 | 山田錦・五百万石 | 林酒造場 |
富山 | 成政 純米 純 | 雄山錦 | 成政酒造 |
石川 | 純米吟醸 黒帯 飄々 | 山田錦・金紋錦 | 福光屋 |
石川 | 純米 菊姫 | 山田錦 | 菊姫 |
石川 | 竹葉 能登純米 | 山田錦 | 数馬酒造 |
石川 | 谷泉 純米 | 五百万石 | 鶴野酒造店 |
石川 | 純米 おれの酒 | 五百万石 | 日吉酒造店 |
福井 | 常山 純米超辛 | 五百万石 | 常山酒造 |
福井 | 常山 純米吟醸 越の雫 | 越の雫 | 常山酒造 |
福井 | 純米吟醸 一意専心 | 五百万石 | 毛利酒造 |
福井 | 純米大吟醸 一期一会 | 山田錦 | 越の磯 |
飲んだ銘酒は富山が8種、石川が11種、福井が16種。私はどうも北陸三県では福井のお酒が一番好きらしいので、今回は福井のお酒をメインに飲んでいったのです。福井のお酒は石川や富山と比べて、総じてまろやかで、濃醇とまではいかないものの芳醇でした。対照的に富山のお酒は淡麗で辛口、後味に少し苦味やクセを感じるお酒が多かったです。石川のお酒は香りが強めで華やかなものが多く、淡麗度は福井と石川の中間かな。
福井のお酒がまろやかな理由の第一は、軟水質の水に恵まれているからだそうです。実は石川県でも能登のお酒は金沢・加賀のお酒に比べて柔らかくコクがあるのですが、能登半島の水は軟水質だからもあるとのです(白藤酒造店の訪問時に聞きました)。
同じ北陸でもこんなにお酒のニュアンスが違うんだということを実感した出来事でした。そういえば冒頭で“控えめに飲んだ”と書いた割には結構飲んだ気がしますが、新潟酒の陣のときよりはぐっと少ないのでやっぱ今回は珍しく量が控えめであります。