医王山の麓でお米と野菜を作る

金沢市の山間部で野菜&お米を作っています

雑記

お米から作るパン

米粉も小麦粉も使わず!生米(なまごめ)から作るパン!! 凄い、画期的ですね。 米農家には米がいくらでもあるので、わざわざ粉を買うのが勿体無く、米粉は無いし、パンも滅多にしか作りませんが、これならいくらでもパンが作れます!ってもやはり、生米パ…

今朝の気温

今朝の収穫時は2℃ ジャガイモの芽が霜害にちょっとやられている寒いねぇー

秋のよもぎ

よもぎは強靭で、草刈りしようが耕耘しようが除草剤をかけようが、しぶとく生えてきます。畑ではスギナや笹と同じ扱い。 よもぎを春からそのままにすると今は大きくなり、茶色っぽい花を咲かせますが、刈り取ったりすると春の新芽の如く芽生えてきます。それ…

和の切手

お米関係で請求書などを郵送することが多いのですが、その時にお米というか和食に関する切手を貼るようにしてます。遊び心みたいなもんですが。北陸以外の地域へ送る時は、石川県や金沢市のご当地切手を貼るときもあります。おわら風の盆の切手を貼ってたと…

納車です

就農4年目にして初めてのトラクターがきました。 ピカピカのトラクターはカッコいいですね。まあすぐに泥だらけになりますが。今までの人生で家に次いで2番目に高い買い物です。去年の利益が吹っ飛んだ上に貯金も減りました・・・夫がしている米作には小さ…

大雪2度目 その2

玄関前はとりあえず人が通る分だけ雪かき。真夜中には月が、今朝は太陽が輝き、少しマシな天気になりましたね・・・今日も二俣の小中学校は一時間遅れで普通に始まり、うちの子は元気に登校しました。 街から来る先生の方が大変じゃないかな~ビニールハウス…

大雪2度目

1度目の大雪は1月半ばのですかね・・・昨日普通に出入りしてた車が3台とも一晩で氷になってしまいました・・・ 道路はまだガッタガタです(早朝から除雪車が頑張ってますが追い付かず)。ビニールハウス2棟の雪がヤバいので、この日はハウスの雪かきをし…

体がなまる・・・

産後の出血がまだ続いてるとはいえ、一ヶ月以上もじっとしてると自分がダメ人間に感じる・・・(産前から動けなかったので)運動したーい 滑りたい!泳ぎたい!打ちたーい!・・・まだそういうことするわけにもいかないので、PCの前にずーっと座って事業計…

母、帰郷

手伝いに来てくれた母、帰郷。 作業する除雪車を初めて見たり、巨大なつららに驚いたり、吹雪の中お迎えしたり、いろいろ雪国ならではの経験が出来たようです(そう言えば青森県でわざわざ地吹雪を体験するツアーがありましたな・・・)。お昼に出発するので…

㊗誕生

15日に無事女の子を出産しました。上二人と違い、まさかの予定日超過で待ちくたびれ、お産の始まりも3人全然違って初めてみたいにうろたえたりと、いろいろありましたが、私も赤ちゃんも元気ですお付き合いのある業者さんやシェフの方々に無事の報告が出来…

過去最低の気温

農業を始めて以来の最低気温を更新・・・今朝は-8~-9℃まで下がった。家を建てて初めて洗濯機と風呂場の水道が凍った!😣 洗濯機の隣の洗面台はOKだったので、水道パイプの一部が壁の中にあるせいだと思う(洗面台用のパイプは部屋の中)。洗面所+風呂…

久々の大雪

ニュースでは北陸は積雪70cmと言ってましたが、体感的には2日で1m近く積もりましたね~ 昨日綺麗に雪かきした(夫が)のがリセットされてしまいました。二軒だけそのままのビニールハウスは無事な様子(パイプ外径25.4mm、間隔45cm、中柱・筋交い無し)。…

2018元旦

あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願い致します。初詣でおみくじ引いたら大吉でした。仕事も出産も安定だそうです😆 でも今年はまた育児再開なので、野菜の種類も面積も減らしつつ、地道にやっていこうと思います・・・

2017餅つき

今年も締めは親戚一同で餅つき。 子供は7人、大人は20人ほど・・・餅つきの戦力は6~7人。 13升ほどついたらしい・・・うち我が家の要求分は2升です(のし餅2枚)。子供がお餅大好きなので、四角に切って冷凍しておき、一年かけて通常のお餅として、ピ…

ものづくり奨励賞を頂きました

中井農産の二代目である夫、山野市長より直々に金沢市ものづくり奨励賞を頂きました。 金沢市でものづくり(農業、伝統工芸、製造)に携わる若手を表彰するものです。夫は農業部門です。・・・って、検索しても公式HPで情報見つからないんでよく分からない…

見栄えも大事だが味はもっと重要

←クリックすると拡大します農家レストランもフランス料理レストランもピンキリですけど、感動しない・印象に残らないレストランが多いのも確かですねつい先日、結婚記念日だったので金沢では有名なフランス料理レストランに行ってみたんですが、確かに演出や…

エクセル管理表の見直しを

妊娠9ヶ月に入り、家で事務仕事する時間が増えたから、今までの管理表の計算を見直しつつ、更に使いやすいように!受注や売上計算は全部エクセル(正確にはスプレッドシート)でやってます。関数、数式を駆使して。 その関数が一部変だったり、不便だったり…

福井の新しいお米

「いちほまれ」北陸農政局の食堂にて福井県の新しいお米を使った定食を食べるひゃくまん殻(石川県の新しいお米)は正直言って美味しくなかったですが、これは美味しかったー ちゃんと香り立つし、甘味も旨味もあるし、大粒なので食べ応えもある種取り寄せて…

ほぼ休戦宣告

まだ会社員だった上の子2人の妊娠中、妊娠33週頃に週末家庭菜園をした後に切迫早産となり2~4日入院となったので、今回もいつかなるだろうと覚悟しつつ普通に農作業やってましたが・・・やっぱりーーー 妊娠27週にて切迫早産、入院沙汰となってしまいまし…

ザ・帰省

定年退職後、なす農家になった母の収穫手伝い。 アスパラガスの茎を振り回してコロボックルのような子供たち。 夜は馴染みの魚屋さんのお刺身。相変わらず分かりやすい説明です。住宅街の中の小さい魚屋さんだから、金沢市でも探せばこんな親切な魚屋さんあ…

2017梅の収穫

梅の収穫しました。 去年は不作でしたが、今年はたくさん約38kg(o^-^o) その代わり摘果してないから、一粒が小さいです。手伝いに来てくれた知り合いのカワイコちゃんお2人。お礼に梅をたっぷり分けてあげました。梅の品種は不明なんですが、太陽が当たる面…

ネズミ

山奥の倉庫に保管してある有機肥料、堆肥、発酵もみ殻、米ぬかぼかしの袋 冬の間ネズミにかじられまくり!殺鼠剤も食べられてますが数個置いただけじゃネズミ算式には勝てず。 長ーい冬、ネズミ対策は難しいですね・・・でも化学肥料や無肥料培土の袋には被…

個人事業主がバイトを雇いたいとき

今年度はバイトを雇えるかもしれないので、そのための手続きを調べているけど、いろいろと面倒・・・ 税務署へ、労基署へ、場合によってはハロワにも行かなきゃいけないようだ。一箇所にまとめて欲しい!とりあえず詳しいことを聞きに労基署へ行こう(´Д`;) …

3年間の気温

数年に一回かってぐらいのとても良い天気なので外仕事をしたい気もありますが、親戚が断続的に来るので家でPC睨んでます。子供たちは凧揚げなんぞを。 自宅で毎日気温を測って3年間のデータが溜まりました。金沢市西念と最高気温はあまり変わらないけど、最…

2017新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。 昨年中は格別のご用命を賜り厚くお礼申し上げます。昨年はネズミとアブラムシと天候不順(主に9月の雨)に泣かされ、各レストランや青果業者様にはご迷惑をおかけしてしまいました。 でも新しい取引先も増え、今年の野菜…

年末の準備

年末年始用の一升瓶×5本ゲット( ̄∇ ̄) 大根寿しも漬けて一週間、ぼちぼち良い具合になりました。10日すぎてからがベストな味だと思います。 大根寿し全体の1.5/4は実家へ送り、2/4は年始に来る親戚振舞い用、自分で食べるのは0.5/4。そんなもんです。唐辛子…

最強寒気

我が家の庭先では今朝の最低気温4℃です。昨日も4℃でした。 暖房はまだ使ってませんが、作業場(物置)では昨日ストーブ初始動です。 www.tenki.jp

足のサイズが変わった

私、身長174cmありますが、パンプスを履くのが好きです。ヒールの高さは6~8cmなので、2mの大女ですね。 今まで足をあまり使わないスポーツ・仕事をしていたのが、農業を始めたら、2年の間に足のサイズが変わっていき、以前のパンプスが完全に履けなくな…

勿忘草

ワスレナグサ 花期は3~5月(冷涼地では4~7月) 花色は薄青(紫)色・鮮青(紫)色、園芸種はさらに白色・ピンク色など 暑さに弱く花後に枯れてしまうことが多いので、日本では一年草扱いの多年草 寒さには強いが寒風には弱く、冬の乾燥期の水やりに注意…

高校数学

4月に入ってから雨続き、低温、日照不足で夏野菜の苗が全然生長しません。 何しろ今日まで1日中晴れたのは2日間だけです。 4/10の時点で、去年の4月の総降水量の半分に達しています。 例年のように予定通りにメロンの苗も育てていますが、去年より生長が…