医王山の麓でお米と野菜を作る

金沢市の山間部で野菜&お米を作っています

畑のこと

凶器

凶器のナスは狂喜のナス緑色の丸ナス。トゲトゲに嫌気がさしつつも、その美味しさが楽しみで頑張れるのです

バキバキに

花の下に小さい実がついている。雌花です。首から太ももまでバキバキになって、首は横までしか曲げられないし、前傾して水洗いするのも腰が辛いです・・・久しぶりの鍼マッサージを予約しました。趣味のメロンの交配が始まりました。 趣味なので楽しいです。…

生き残ってました

ルバーブの蕾 最初は白、ムクムクと大きくなってくると赤くなる。ちょっと気持ち悪い・・・(笑)スギナ、ヨモギ、ササ、クズ、セイタカアワダチソウ、と最強雑草の地下茎がはびこる場所で一年間よく育ってくれました(ルバーブは種まきから収穫まで一年以上か…

納車です

就農4年目にして初めてのトラクターがきました。 ピカピカのトラクターはカッコいいですね。まあすぐに泥だらけになりますが。今までの人生で家に次いで2番目に高い買い物です。去年の利益が吹っ飛んだ上に貯金も減りました・・・夫がしている米作には小さ…

雨水の日、仕事始め

雪解けも進み、農作業の準備を始める頃・・・と言われてますが、相変わらず畑には1mの雪が積もっていますし、ハウス周りに至っては人の背以上に積もっています。 それでも晴れる日は暖かくなりましたので、産後の一ヶ月健診でも仕事OKとなりましたし、仕事始…

本格的に

どこにどんなのがあるんだが~┐(´д`)┌ (トレビス4種が埋まってます)雪が降ってきました。 先日、日曜日にビニールハウスも上げました。畑もそろそろ終わりですね、、、 私もちょうど臨月に突入、これからは家にこもって事務作業に集中です。

今年の11月は寒い?

早くもハウスのミニパプリカの先端が寒さで枯れてきたっ平年なら12月上旬までは元気なのに・・・12/20まで持った年もあったのに 最近みぞれやあられが多いなーと思ったら、やっぱり最低気温が平年より低い日が続いてたまぁ少しずつ作業時間も短くなってきて…

トレビス近況

トレビス(ラディッキオ)3年間春秋栽培してきてやっと畑に適する品種や種まき時期が分かってきました、、、(゚ー゚; 丸いトレビスは今採り頃。大きなお腹で定植作業はキツイから今年は減らしましたが、週末にほがらか村に少し出します。 トレヴィーゾも硬く締…

金沢ローザンヌ社の焼き菓子

今日雨の予報だったから、昨日は種まきと定植を頑張った!オクラ種まき1600ヶ所、カボチャ定植66本、トマト定植38本、ナス定植14本、耕耘のちマルチ張り1本(オクラとカボチャは助っ人あり) そしたら全身筋肉痛になって疲労熱が出た・・・体中が火照る、眩…

畑の土はどんな土?

土壌情報閲覧システム自分とこの畑の土はどんな土なのか、分かりやすい土壌データベース。 うちの畑は、地下水位が高く、排水不良で、根系障害を起こしやすいという土でした。立派な田んぼです。そりゃ田んぼからの転換畑だもの。ああ、やっぱり・・・農園を…

最強寒気

我が家の庭先では今朝の最低気温4℃です。昨日も4℃でした。 暖房はまだ使ってませんが、作業場(物置)では昨日ストーブ初始動です。 www.tenki.jp

ビニルハウス下ろし

昨日はポカポカ良い天気でした。 そしたら花粉症スタート・・・鼻が辛い。 ビニールハウスをひとつ下ろしました。温床はこの中にあるのでこれでやっと夏野菜の準備が出来ます。 ふたつのビニルハウスの間に雪がドンドン溜まり、その雪がハウスを圧迫して潰し…

最後の大雪・・・かな??

ポカポカ陽気の日曜日から一転雪です。珍しくサラサラの軽い雪だったので、収穫のための雪かきは楽でした。 カーボロネロはトウ立ち始まって終了、芽キャベツは天気次第でまだ少し採れそう。 最後のカーボロネロは オーミリュードゥラヴィさんで食べられます…

寒波のあとは良い天気

夜はマイナス、昼間は10℃近く、見事なつららが出来ました。出荷作業場物置の水道の水抜きはバッチリですが、シンクの排水口の中が凍って排水出来ず・・・盲点でした。 珍しい快晴の日、南砺小矢部から立山山麓が見れました。 カーボロネロとメキャベツのハウ…

あけましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願い致します。今年の3月で就農3年目を迎えます。2014年に引き続き去年もがむしゃらにやってきてあっという間に一年過ぎました。去年のお正月がついこの前のように感じます。 今年はもう少し余裕を持ってやりたいと思っていますが、…

ヤーコン掘り疲れた

2時間かかってたったの7株・・・ 田んぼ特有のねっとり土なので、土が塊になって掘るのも大変、掘ったヤーコンの周りにこびりついて落とすのも大変。もうしんどいです。早くサラサラの畑土になって欲しいです。 里芋やサツマイモと違い、ヤーコンは芋の付…

もちとうもろこし

昔ながらのモチモチ・ねっとり、焼きトウモロコシにすると美味しい黄もちとうもろこし。 一粒にバラしやすく、食べ応えがあるので炒飯や炒め物にも向いています。 昨今のスイートコーンとは別物です。自家消費用です。一気に茹でて親戚の集まりに出した後、…

ナス始まり!

イタリアン丸ナス。今年はフローレンスパープル(フィレンツェ)。去年はローザビアンカ。さてさて、違いはどうなるかな。 我が家のお気に入り、泉州水ナス系黒十全。寒さに弱い、暑さに弱い、風に弱い、虫に弱い、過湿に弱い、乾燥に弱い、何それなナスです…

ニンニクの糖度再び

ニンニク ホワイト六片の収獲&吊りが完了しました。 糖度は収獲の目安になるという記事をネットで見ましたが、確かにそのようです。 前回試し掘りしたときから5・6日後、糖度が35~36度だったのが、39~40度に上がりました。 実際の収穫は時期的にお天気…

露地トマトの欠点

獣に食われる。 カラスは糸張りで何とかなるものの、ハクビシンに対しては電柵も気休め程度。一段目・二段目あたりの実はよく食われます。 周りは田んぼに囲まれ、近くには大きい道路がありますが、普通にハクビシン来ますね・・・やっぱりそこは山奥。 見に…

ニンニクの糖度は高い

試し掘りした生ニンニクの糖度を測ってみました。 最高36.9度。大体35~36度でした。青森県田子町のこだわり農家さんのは40度以上、中には48度なんてのもあるらしいのでまだまだです。 でも去年田んぼから変更したばかりの粘土質の畑で無事に収獲出来たのは…

夏場の葉野菜

エンサイとモロヘイヤが採れるようになりました。 エンサイは夏のほうれん草代わりにいろいろ使えます。ほうれん草と比べると雑味で飽きやすいですが(・_・;) 他にツルムラサキもありますが、たくさん採れるのはまだ先になりそう。 問題は緑の野菜が嫌いな子…

始まった

メロンの交配作業が始まりました。 今まで夏のお歳暮用に自家消費オンリーで栽培していたアールスメロンですが、今年からちょっと商売用に作ってみよう!と欲こいてハウス1棟から2棟に増やして栽培しています。 今までは誘引&脇芽かきの作業でしたので1…

花盛り

赤花の絹さやえんどうが花盛りです。実はまだかな~ 秋まきすると冬の間に雪で潰れてしまったりするので、春まきしています。収獲は遅くなりますが、発芽率も成長も良いです。 生でも食べられる、苦くないえんどうです。花もエディブルフラワーとして食べら…

花ズッキーニ採れ始め

去年はGW後にいつまでも寒く、定植が遅れてしまったため(老化苗になってしまった)収獲は6月に入ってからでした。 今年はトンネル資材を用意し、適切な苗の大きさで定植できました。GW後の低温は5℃程度だったのも良かったのでしょう(去年は2~3℃まで下…

ミニズッキーニの定植

毎日が畑日和です。毎日動き回っていたらBMIが20を切ってしまいました(18~19)。もともと新陳代謝が良い方でちょっとでも運動するとすぐに痩せてしまいます。文句言われるので口では言いませんが、どうすれば太れるのでしょうか・・・ミニズッキーニがどん…

氷点下になってしまった

前回の記事の翌日も金沢の予報最低気温は3℃。 でも朝から晴天、放射冷却で山のハウス内は-1.5℃になってしまいましたorz どんだけ寒いのって感じです。 一部の品種のトマト苗が葉にダメージを受けてしまいました・・・ 枯れてはおらず、成長点は大丈夫のよ…

寒戻るも、苗は無事

関東では雪が降ったらしいですね。ブルブル。 金沢は曇り雨です。天気予報では昨日からお日様が出るということになってるのに、全然当たってません!保育園では今日、花見の遠足なので子供が楽しみにしていましたが、行けたのかな・・・。さて寒の戻り、天気…

農家見学

冬春野菜の栽培の参考になれば、と2件の農家さんへ見学に行きました。 ネギ・キャベツ・ブロッコリーの専門農家さん。 今の季節、ほがらか村へは春菊・水菜など葉野菜も出しています。 場所は市街地の中なので、私のところよりも温かい、虫が少ないなど環境…

いよいよ、今日

新幹線が春を連れて、やってくる。 特集-春の観光特集 金沢のお花見スポット&金沢流お花見の楽しみ方|おすすめコンテンツ|金沢市公式観光サイト 金沢旅物語 北陸新幹線スペシャルサイト観光地や街中経済には確実に影響あるでしょう。 でもうちみたいな弱…