家庭菜園
GW後は5月にあるまじき寒さが続きましたが、来週からは気温が上がるということで寒い中、ブルブル震えながら次の種まきをしました。高温期向けの野菜なので5月種まきを計画していたのに、4月末の種まき第一段のときよりも寒いって・・・ありえん。 葉物…
▼去年の10月に種まきして積雪に耐えた下仁田ネギ(ラベル消えたけど、多分・・・!)。群馬県の伝統野菜。軟白部が太く短い。もういい加減畑に植えないと、、、 ▼今年4月に種まきした赤ひげ葱。茨城県の伝統野菜を選別改良した品種。根元(軟白部)がすでに…
毎年お金を払って種を買うのがバカらしく感じ、また青はぐらうりと日光とうがらしの栽培がきっかけで地方特産野菜に興味を持ったことから、今年は固定種をメインに栽培してみようと思いました。実が採れる夏野菜は自家採種も簡単なので、気に入った固定品種…
毎年春ジャガイモの収穫時期が梅雨に重なりやすく、腐敗するイモが多いので、今年はビニールハウス内で栽培してみることにしました。近所では5月以降に植えて、7月に収穫している家もありますが、冬野菜の準備のために余り遅くなるのは避けたいもの。土に…
5年目に突入してようやく、やっとやっと満足のいくアスパラガスが収穫出来ました!!!長かった・・・ま、原因は分かっていて、たぶん密植および移植を重ねたせいです。親指ほどのぶっといアスパラガスが採れました。初収穫日は4/25。収穫後1時間以内に塩…
今年の八十八夜は5/1。遅霜というほどではないけど、昨日から急に肌寒くなりました。霧雨が寒さにますます拍車をかけます。GW前半は25℃超えだったけど、今日は最高16℃。そりゃ猫も毛布に潜って丸くなりますわな。明日は立夏だけど、「八十八夜の泣き霜」とい…
新年度が始まりましたね。最近は北陸でも晴天の昼間は20℃近くに上がるまで暖かくなりましたが、曇天の日は10℃以下でまだまだ寒く、畑の準備を始める気がまだ起きません。ビニールハウスもまだ裸です。 去年、期間差で長く収穫出来るようにしたいと試みたキュ…
去年、たくさん作りすぎて後悔したピーマン(5人家族なのに苗11本!)。今年は3本にしました(うち1本は早いうちに害虫に食われて枯れてしまったので実質2本)。過去に失敗したけどまた作ってみたくて、パプリカならぬカラーピーマンのレッドホルンと…
約3ヶ月ぶりの記事・・・子供は11ヶ月になりました。離乳食を作り、遊び相手をし、伝い歩きを見守り、夜泣きの度に起き、夜間授乳し、自分のことをする時間と余裕がほとんどありません。まあ親になるとはそういうものですが。そろそろ、今年育てる野菜の…
11/8に最初の郷秋60日を収穫しました。種まき後、約80日目です。2週間前からもういつでも収穫して良い状態でしたが、いろいろあって取るのが遅くなりました。でもその間生長した分、しっかりと中身の詰まった、色のきれいな白菜が取れました。半分や1/4にカ…
去年、一昨年と9月半ばに種まきして結局結球不良となった白菜ですが、今年は8月のうちに種まきしたおかげで現在順調です!8/20種まき。長期間収穫できるよう、郷秋60日(早生)、郷秋85日(中晩生)、冬峠(中晩生)の3種を選びました。畝に直播…
タイトルを変えてみました。上司との会話で山奥とか山とかよく出てくるので。実際、山に囲まれているし。前回の記事を書いてから、空いた時間は全て9月上旬にあった資格受験の勉強に充て、終わったと思ったら娘が風邪&高熱で1週間看病、そしたら私と夫に…
茨城の実家に教えてもらったやり方。 青はぐらうりの両端をカットし、スプーンを使って真ん中の種の部分を取り除く。大きいスプーンと柄の長いスプーンの2本があると便利。 きれいに真ん丸! 内側と外側に満遍なく塩をまぶす。下ごしらえなので塩は少なめに…
去年から栽培を始めた千葉県特産の青はぐらうり。キュウリの収穫が落ちるお盆の時期にちょうど収穫のピークになるのと、キュウリのような青臭さがなく、柔らかくて食べやすいので、石川県の我が家では人気の野菜です。市販の浅漬けの素で2〜3時間も漬けれ…
石川県に来て初めて見てビックリ(葉の裏が紫色)、食べてみてビックリ(やみつきになる独特のクセ・風味とモロヘイヤのような粘り)、育ててみてビックリ(加賀野菜のくせに簡単)な金時草です。その割には石川県でも非常に限られた場所でしか栽培されてい…
ピーマンの収穫が始まって1ヶ月後、やっと日光とうがらしの収穫が始まりました!シワシワの表面で細長いトウガラシです。鷹の爪トウガラシがある程度一束になって上向きに生るのに対し、日光とうがらしはピーマンと同じように一個一個生るのですね。長いの…
4/4に植えたジャガイモ『キタアカリ(農林29号)』、7/16に収穫しました。梅雨明け後の収穫だったので、畑も乾燥していて、芋も腐らずきれいな状態でした。ただ、元々元肥が少なかったところに、予定していた春先の施肥が出来なかったせいか、収量少なめで小…
初めて栽培してみるトウモロコシ。7/19〜24日にかけて1回目のトウモロコシを収穫しました。時差で2回種まきしています。4/21種まき、5/25植え付け。品種はゴールドラッシュ。トウモロコシはアワノメイガの被害が凄いと聞くので、雄花が見えた頃と雄花が開…
我が家の畑でトマトは毎年あんまり上手く出来ないので、数打ちゃ当たる!とゆーことで約30苗+わき芽も植えました。中身は大玉の桃太郎と麗夏が4本ずつ、中玉のシンディースイート7本、ミニのイエローピコが6本、アイコ5本、カゴメの凛々子4本です。…
京みどり3株 京みどり 購入した苗を6/2に植え付け。6/25から収穫開始。去年苗を11本も育ててどうしようも無くなった反省を生かして、今年のピーマンは5本のみ。うち3本が京みどり。お陰でちょうど良いペースで取れています(^^ゞ なお、ピーマンとトウ…
2010/9/25に植え付けたニンニクのホワイト六片、今年も無事に7/3に収穫できました。ただ、今年は土作りが性急だったのと春先の追肥が1回しか出来なかったせいか、成功だった前年よりは収穫量が落ちました。前年はサビ病が酷くなったためまだ葉が青々として…
去年大成功だったナス、今年も我が家の夏野菜のホープであるナスの収穫が始まりました。去年は一般的な品種(千両二号)のみでしたが、今年は幅を広げてみました。去年と同じ『千両二号』・・・味噌汁やお浸し用、『紫水』・・・水ナスで漬物用、『賀茂大芹…
7/6に、4月に届いたカゴメのトマト『凛々子』を初収穫しました。ミディサイズ。噂に聞いていた通り、尻腐れ病が酷く、今まで15個ぐらいは破棄したでしょうか・・・ダコニールをかけてからは発症が少し落ち着いたようです。土中カルシウムが不足すると発症し…
今年最後のイチゴとともに 大嵐の翌日の6/24に、5/30に植え付けたキュウリ「夏すずみ」を3本収穫しました(2本は母屋へ)。19日のときはまだ5cmほどの細い小さい実でしたが、大雨で水をたくさん吸ったのか、写真の通り太ったずん胴のキュウリがいきなり出…
去年、カゴメのサイトで『りりこわくわくネットワーク』という活動があるのを知りました。りりことは凛々子と書き、カゴメが70年以上かけて開発したジュース専用のトマト、だそうです。生食もいけるらしいですが、どちらかいうと調理向けみたいですね。カゴ…
冬どりネギの石倉根深冬太ですが、暖かくなってきて、さあ太るのはこれからだ!と思っていたらネギ坊主が出てしまいました。調べてみると、ネギの品種によってトウ立ち*1しやすいものがあり、赤柄や合柄系の品種が該当するとのことです。また、品種によって…
葉がデロデロに溶けていたネギもピーンとした葉が出てきました。冬どりネギの石倉根深冬太です。根元にネギ専用肥料を与えて土寄せしておきました。更に、去年秋に種まきした夏どりネギの東京夏黒2号を植え付けました。ネギ苗の下の部分にボカシ堆肥と鶏糞…
雪解け後、タコ足の干物のようになっていたニンニクは新しい葉がどんどん出ています。一ヶ月足らずでここまで回復したということは、それだけ成長のために肥料をどんどん食っているわけで、早速即効性の化成肥料を与えました。3年目の去年に初めて成功した…
今年は去年より早めの4/4に植えつけました。品種は去年成長・味ともに良かったキタアカリです。2kg分植えつけました。種芋一個が大体70〜100gだったので、1/2にカットしました。ナス科の植物で連作障害がありますが、他に植える場所もなかったので、去年秋ジ…
2mも積もっていた雪がやっと解けてくれましたー。っても、ハウスの日陰になるところはまだガチガチの雪が残っていますが。本日の天気も雪ですが、もう積もらないでしょう。大雪だったし、今年も長い冬だったなぁ。それにしても、周りは枯れ木ばっかり、資材…