医王山の麓でお米と野菜を作る

金沢市の山間部で野菜&お米を作っています

家庭菜園

歯で食べる

と言われる次郎柿です。 『富有はあごで食べ、次郎は歯で食べ、核無は舌で食べる。』という言葉からですが。 カリカリ、シャキシャキとして歯応えの良い柿ですね。生産量は全ての2~3%だとか。柿を採り始めてそろそろ一ヶ月。 好みの色になってきました。…

昔ながらの小松菜

という懐かし?品種を作ってみました。 でっかいけど全然筋張ってないです。むしろ市販の方が硬かった。茎が美味しい。自家用なので、市販の小松菜の倍近い大きさで収穫していますが、市販に比べて茎は柔らかいし、生でも茹ででも味の差は歴然。旨味と甘味が…

グリーンピース

市販のは美味しくないけど、収穫したてのものは美味しいと聞き、家庭菜園で初挑戦。 確かに生でも美味しい。豆ご飯にしてみよう😋 スナックえんどうも今取り頃。おっそ!

自家ブルーベリー

山奥の畑で作ってる中井家のブルーベリー約二キロ。ジャム作るのはこれで3回目。瓶がいっぱい。 年々増えてきたから来年は販売しようかな今の時期のブルーベリーは生食するには味的にイマイチなので、生で食べるのにベストな6~7月取りのブルーベリーを増…

2017梅の収穫

梅の収穫しました。 去年は不作でしたが、今年はたくさん約38kg(o^-^o) その代わり摘果してないから、一粒が小さいです。手伝いに来てくれた知り合いのカワイコちゃんお2人。お礼に梅をたっぷり分けてあげました。梅の品種は不明なんですが、太陽が当たる面…

玉ねぎ苗を植えました

自家用の玉ねぎです。今まで苗をなかなか上手く作れませんでしたが、培土に籾殻くん炭を混ぜて通気良くしてみたら、今年は上手く出来ました。 今まで作ったことのある品種と違うし、水やりも手撒き、何が一番良かったのかは分かりませんが。 自家用300個+義…

子供と収獲の休日

そろそろ良いかなと試し掘りのジャガイモ(キタアカリ)。30分もすると子供ら飽きてくるので8株分だけ・・・。マルチ栽培しているので、マルチをめくって少し土を掘れば芋が出てきます。お姉ちゃんが芋を取って弟のところに転がし、弟がそれをカゴに入れ…

椎茸ほだ木つくり

山の斜面に、雪の重みで下がってしまい危ない感じのクヌギの木があったのでチェンソーで切り倒しました。クヌギの木が手に入ったら、キノコだ!! というわけで椎茸菌のコマ木打ちをしました。調べたら、クヌギになめこは合わないみたい・・・(*_*) クヌギの…

家庭菜園という名の元で

いつ収穫できるか、直売所の野菜とかぶらないか、収穫や出荷準備の時間はどのくらいかかるか、虫や病気はどうか、などなどを確かめるために少しずつ作ってるのもあります(^_^)レタス オリンピア ← 名前がカッコいい(笑) 赤チマサンチュ ← 自家採種で年々大き…

いろいろナス

種から育てているいろんなナスがようやく採れてきました。左から 立石中長ナス 小さめ白ナス 黒十全水ナス でかすぎローザビアンカ上は 埼玉青大丸ナスそれぞれのナスに合うレシピを探索中です。水ナスは皮を剥いて生のまま塩つけて食べると絶品でした。

らっきょう収穫

2年越しのらっきょうを収穫しました。栽培面積は1畳分程度でしたが、いっぱい分けつしてたくさん採れました。60cmプランターに山盛り2個分。ただ水はけの少し悪い場所だったせいか、追肥していないせいか、小さいものばかりでしたけど。 ひたすらひたすら…

ミニズッキーニがたくさん

最近の収穫はミニズッキーニ(バンビーノ)ばかりです。5株植えており、受粉は蜂まかせですが、毎日1~2個は取れます。写真は2日ぶりの収穫で7個も取れました(未受粉の小さい実を除く)。 同時に白いUFOズッキーニ(カスタードホワイト)も初収穫。去…

ミニズッキーニ

『バンビーノ』 ミニと言えども成長すると茎が伸びて倒れてきた為、よくある支柱1本に紐で縛るやり方は大変そうなので、支柱3本で茎を囲むことにしました。 今のところ、伸びた葉でうまく固定出来ているようで倒れずに済んでいます。そんなに高くならない…

やっとジャガイモを収穫!

とは言っても、植えたのが4/22なので90日後の収穫で、一般的には少し早めの日数だと思います。雑草に覆われるのが嫌なのと、イモの肥大時期が梅雨に重なるのを避けるために今年は初めてビニールハウス内で栽培してみました。元々稲の苗箱を並べるのに使って…

紫アスパラガス発芽

7/3にプランターに種まきして、風通しのよい日陰に置いておくこと約2週間、無事に発芽しました。前回に種まきしたのが2008年なので、すっかり忘れてどんな芽だったかなぁと思っていたらアスパラガスのミニみたいな芽でした^^ 紫アスパラガス(バーガンデ…

今年も凛々子

2011年に続き、今年は実家にも教え、Wで当選したカゴメのトマト苗。届いた4セルのうち、ひとつには2苗入っていたので、全部で5苗。マニュアルどおり出来るだけ無支柱で、ほぼ放任で育ててきましたが、ここに来てモサモサ鬱蒼となってきたので、脇芽の脇…

最近の収穫

エンツァイ(空芯菜) 東南アジアで広く食べられている中国野菜。タイでは『パックブンパット(phak bung phat)』、中華では『素炒空心菜』という、どちらもエンツァイを炒めただけのメニューがあるみたいですね。我が家では野菜炒め、味噌汁、おひたしに使っ…

初キュウリ

まだ梅雨は明けていないはずなのに、本日お昼過ぎにはなんと31℃。6月中に最高20℃の寒い日もあったのに、こんな急激な環境変化では野菜にも過度のストレスがかかっているのでしょう。今日初めて収穫した相模半白胡瓜は、生育中、日中21〜30℃の温度変化を経て…

サンチュレタスが便利

春の葉物野菜として、今年は岡山サラダ菜とチマ・サンチュ(赤かきちしゃ)を選択しました。4月初句にセルトレイに種まきして、GW中に畑に定植、6月初句から収穫しました。多分収穫まで時間かかっている方だろうねぇ(^^; 肥料少なめでやってるせいだろ…

春のアスパラガス収穫終了

5月末のアスパラガス。採り逃して伸びてしまった茎と新しい芽が混在。 今年から大量に採れ始めたアスパラガスは、6月初句に新芽が出てこなくなったのでそこで一旦収穫を終了しました。・・・と思いきや、先日1本ちょうどいい長さで出ていたのを発見したの…

イチゴ終了

6/15をもって、イチゴの収穫を終えました。まだ採れそうな実もあったけど、梅雨入りということもあり味が水っぽく、ただの甘ったるい味に落ちてしまったので、さすがに見切りをつけました。今年も大豊作だったイチゴ、さちのかは見た目が良く(逆三角形…

ゴーヤを始める

ぶっちゃけゴーヤは苦味のせいであんまり好きじゃないんですが(爆)、ちょっと調べてみたら苦味の少ない白ゴーヤがあるというとこで、栄養価も高いし、夏の野菜として料理に少し使ってみようかなーと思い、始めてみました。品種は純白ゴーヤです。 5/12種ま…

エンドウ収穫中&ソラマメ

6/1から収穫が始まったゆうさやエンドウが順調に取れています。もともとの苗数が少ないので、2〜3日おきに1食分の量が取れるぐらいですが、今まであまり上手く育てられなかったので嬉しい!今年はこのエンドウから種を取り、来年(というか今年の秋)はた…

雑草のようなエンツァイ

右は雑草。マルチ内の2つはエンツァイ(エンサイ)。マルチがないと野菜と雑草の区別がつかん・・・ 夏場にほうれん草の代わりとして使えそうと期待されているエンツァイ(期待1人)。葉が細いけど、細葉系?種袋には品種については特に書いてありませんで…

2011夏野菜の収穫結果(トマト)

収穫開始は7/6。途中で病気になったりして枯れた苗が数本。 品種 苗数 総収穫数 苗1本あたり 最終日 凛々子(りりこ) 4本 65個 16個 8/27 桃太郎 3本 12個 4個 7/29 麗花 3本 9個 3個 8/7 シンディースイート 6本 76個 12個 8/7 イエローピコ 4本 120個 30…

天空カボチャ

畑の作業がピークに入ってきて、毎日早起きして出勤前に1〜2時間作業していますが、全く追いつきません。帰宅後はすぐに夕食の準備なので平日は早朝しか空いていません。休日は休日で、子供の相手をしたりコミュニティの集まりがあったりとそれなりに忙し…

イチゴの収穫開始

5/26に宝交早生(多分)、5/29今朝さちのかの収穫が始まりました。宝交早生(多分)は貰い物の苗ですが、さちのかはランナーから取った苗で3代目です。親苗は春に叩き売りで買った秋の売れ残りの苗で、2枚しかなかった葉っぱは病気だったりで大変貧相な姿で…

ソラマメの花

ソラマメ『駒栄』が開花しました。去年末、ソラマメの栽培は計画してなくて、今年になってから思いついたので慌てて探してみたら春まき出来るソラマメを見つけました。それが駒栄。ただやっぱり、秋に種まきするよりも分枝が少なくなるようです(寒さに当た…

種まき第二段の発芽

5/13の種まきで発芽一番手は、三尺ササゲ華厳の滝、次いで島オクラと白オクラ。種まきした中でも特に高温を好む野菜だから、意外\(^o^)/ ササゲは16日にはすでに発芽していた模様。早いですね。 ▼発芽したササゲ

今シーズン最大級

夫の親指より太いアスパラガス。育ちすぎ(伸びすぎ)ではなく、地上に出たときから太かった。アスパラガスってここまで太くなるのね・・・ 見た目からして硬そうだが、茹でるとあっという間にクッタリ、普通の太さのアスパラガスと変わらず甘くて美味しかっ…