2015-01-01から1年間の記事一覧
2時間かかってたったの7株・・・ 田んぼ特有のねっとり土なので、土が塊になって掘るのも大変、掘ったヤーコンの周りにこびりついて落とすのも大変。もうしんどいです。早くサラサラの畑土になって欲しいです。 里芋やサツマイモと違い、ヤーコンは芋の付…
冬の始まりを告げる『ブリ起こし』が11月末に初鳴りし、本格的な寒さがやってきました! 寒いときは猫のようにおこたで冬眠・・・したいところですが、そういうわけにもいかず、相変わらず駆け回っています。 12月は農作業はありませんが、会合や食品関係の…
人生で初めてカーボロネロ(黒キャベツ)を作ってみました。収穫サイズも食べ方もさっぱり分かりませんが・・・カーボロネロを出しているオステリア アルベロさんにていろいろ聞きました。 煮込み料理向けだそうですが、煮込みあんまりやらないので、ニンニ…
月刊雑誌『金澤』12月号 ー挑戦する女性は美しいー に載せて頂きました。まだまだ駆け出しのペーペーな私を取り上げて下さってありがとうございます!
茎ブロッコリーの栽培は今年で2年目、毎年1回なのでたったの2回目です。 自分でいろいろ料理を試していますが、焼いたり炒めたり蒸したりする加熱料理が主でした。見学した農家さんで教えてもらった食べ方。 茎の部分を下部からバナナのように皮をむいて…
10月にはうるさいぐらいたくさん飛び回っていた赤とんぼもいつの間にか見かけなくなり、早朝は3℃まで冷え込む日も出てきました。すっかり晩秋です。 先月末に全ての稲刈りが終わり、今月2日に全てのお米の籾摺り(玄米にすること)が完了し、5日に全ての玄米…
今のところは赤カブのみです。 いつか、畑にも気持ちにも余裕が出てきたら白カブもやってみたいと思っています。なかなかきれいな真ん丸になりませんがー 大きくなったものから順にほがらか村様野田店に出しています。 中身は白がち、赤がち、様々です。漬物…
2千円分。今お取り引きのあるレストランさんからは野菜の指定注文が主ですが、たまにおまかせもあります。 そんな時は収穫していて、小さい畑でこんなに作ってたのねと自分で感心します(笑)野菜を生で使うことが多いレストランさんなのでサラダ野菜多めに…
直売所では緑色のレタスもよく売れるようなので、何かないかと探してやってみたのがこれです。 普通のリーフレタスは赤いのをやってるので・・・手乗りサイズのミニレタスです。 レタスといえばパリパリ・シャキシャキですが、これはキャベツのように肉厚で…
現在、メインで収獲しているもののひとつにラディッシュがあります。毎日ほがらか村様野田店に出しています。 去年より面積を増やし、8月下旬から10月上旬まで4回種まきしました。そしてつい先日、畑に多分これで最後の種まきをしました。朝晩は寒いので(…
お待たせ致しました~ ~いやさか米 新米の登場です! 9月下旬から晴天に恵まれたので、後半からはせっせと稲刈りが進みました。それでもまだ9月前半の長雨による遅れは取り戻せていませんが、中井家は親子3人で毎日稲刈りを頑張っています。 今年は極端…
今収獲中のラディッシュ。 天ぷらを作ってみました。つゆにつけるより、塩をつけて食べた方が美味しかったです。 生だとピリ辛ですが、加熱するとホクホク、甘くなりますーー 天ぷらには日本酒でしょ。純米大吟醸 菊盛のしぼりたて。まいう!
家庭菜園時代に種を買って結局やらなかったのを発見し、勿体ないので播いてみました。ホワイト、イエロー、パープル(中はオレンジ)。 味はやっぱり人参。でも人参臭さがなくて、一緒にまいた普通の人参(写真左端の)と食べ比べると味や風味が違う~!生食…
最低気温が9℃、10℃になる日が出てきて、めっきり寒くなりました。朝の収獲の時は寒いったら。出荷調整している物置ではすでにアラジンストーブが活躍しています。ちなみにアラジンは真冬には太刀打ちできなくて寒いので、真冬用にもっと強いストーブを買お…
9月上旬まで梅雨のような天気だったため、稲刈りが遅れに遅れ、最近までご近所さんから頼まれている稲刈りを主にしていました。25日頃からやっと中井農産の稲刈りが本格的に始まったばかりです。例年ならシルバーウィークの頃にはすでに自分ちの稲刈りをし…
赤ミニレタス、収穫始まりました。1個100~150gぐらいの、一般的なリーフレタスの半分サイズです。3人家族で2食分ぐらいかな 8月の日照りと長雨に耐えてくれて感謝(一部の葉先にちょっと枯れが出てしまいましたが)。 この後はリーフレタス、ロメインレ…
岐阜県高山の特産「すくなかぼちゃ」と同じ、へちまのようなかぼちゃを作っています。長さ40~50cm! 3月まで長持ちし、皮が薄く、ホクホクで甘く、ポタージュから煮物まで何にでも使える便利なかぼちゃです! 8月に異常な晴天が続いたと思ったら、今度は…
毎日自分ちのメロンばっかり食べているとどれくらい美味しいのか分からなくなってくるので・・・有名産地のメロンを購入して食べ比べしてみました。 相手は畏れ多くも、静岡のクラウンメロン! クラウンメロンは等級が5つありますが、上から2番目の「山」…
本当は7月からもう収獲出来ていたんですが、元々自家用であるからその収穫まで手が回らなくて、気が付いたら赤い実だらけになってしまいました。 青とうがらしはいつも、醤油と麹で漬けて1年保存します。それを主に麻婆豆腐・麻婆ナスのタレとして豆板醤代…
夏も真っ盛り! このたよりを書いているのは8月5日ですが、東京では6日連続猛暑日で連続記録を更新したとか・・・いつまで暑さは続くのでしょうか。雨も降らないので、畑も人もカラカラです。「今日も暑いね~」が毎日の挨拶言葉です。 でもこの暑さも今月…
昔ながらのモチモチ・ねっとり、焼きトウモロコシにすると美味しい黄もちとうもろこし。 一粒にバラしやすく、食べ応えがあるので炒飯や炒め物にも向いています。 昨今のスイートコーンとは別物です。自家消費用です。一気に茹でて親戚の集まりに出した後、…
実家に送ったら子猫が食べたそうな!メロンの一番甘い部分(真ん中の種のあるところ)の糖度が21度に達しました!! 皮の部分は14度。 ここまでいくとは思わないのでただビックリです・・・ 後味にえぐみや苦みがないので、甘いですが爽やかで食べやすい。本…
吉と出るか、凶と出るか、鬼の角。二俣だけに二股か。
アールスメロン、初収獲!(≧∇≦)甘味も後味も良く出来ました。明日から土日にかけて、ほがらか村野田店に5個10個ほど出します。試食も付けますよ!これから、どんどん収獲増えていきますが、その中から出荷出来るものがどれくらいあるかどうか・・・
台風11号の雨で割れてしまったトマトを集めてトマトソースを作ります。生食用トマトもたくさん入っているので煮詰めるのに時間がかかりましたが、これだけで美味しいトマトソースが出来ます。素晴らしい。・トマトを湯むきする ・オリーブオイルでニンニクを…
今年から始めたマイハーブスペース。 たくさん採れるようになったので、週末限定でほがらか村にハーブを出しています。パセリ(イタリアンとカーリー)、オレガノ、バジル。もう少ししたらタイム。 個人的にハーブは料理にたっぷり使った方が美味しいと思う…
イタリアン丸ナス。今年はフローレンスパープル(フィレンツェ)。去年はローザビアンカ。さてさて、違いはどうなるかな。 我が家のお気に入り、泉州水ナス系黒十全。寒さに弱い、暑さに弱い、風に弱い、虫に弱い、過湿に弱い、乾燥に弱い、何それなナスです…
6月26日に今年の田植えが無事終了してほっとしたのも束の間、もう7月です。今年も一年の後半にさしかかり、月日が過ぎ去るのが年々早く感じてきます・・・歳を取ってきたせいか、それとも毎日農作業・家事・育児・事務に追われているせいでしょうか。 直売所…
直売所に出してみます・・・おそるおそる。 単品で買うよりずっとお得なお値段にしました。 茎がまだ生ですが。後ろに麻紐のループをつけてあるので、引っかけてぶら下げておけます。こちらのブログが大変参考になりました。ニンニク2011:三つ編みニンニク …
真似したいけど、はて直売所で売れるのか・・・値段も高くなるしーHow to Braid Garlicwww.sustaincreateandflow.com唐辛子やローリエを一緒にニンニクと編み込み。青唐辛子なら採れるけど・・・ A Wonderful Shop! (Palmabella's Passions)ニンニクを束ねて…