医王山の麓でお米と野菜を作る

金沢市の山間部で野菜&お米を作っています

2014-01-01から1年間の記事一覧

輪かんじきと赤カブの収獲

事後報告で、今はもうほとんど出荷しつくしましたが・・・10月末と12月頭に赤カブを出荷していました。先日クリスマス前の休日にも。 今回はそのとき収獲した時の話。 ここは畑への道のり。目指すは赤い矢印のところです。 普通に歩いたら膝まで埋まるほどの…

大安の朔旦冬至

吹雪の中収穫したり、病院行ったり、特に良いことはありませんでしたが( ´Д`)=3 かぼちゃの煮物食べて柚子湯に入ります。

ドアの網戸作り

DIY

ここは寝室のドア。 猫2匹を入れたくないので、年中閉めていますが、本当は開けっぱなしにしたい。夏は風通しのために、冬は暖房の風を入れるために。 閉めきると、冬はやっぱり寒いし、布団は冷たいし、でも寝室のエアコンをつけるほどでもなく、ほんわり…

雪中大根

天気が良かった日に、畑で雪に埋もれた大根を掘り出しました。まだ小さめのもあるので、一部だけ。 葉っぱを切り落としてまた雪の中に埋めました。これらはミニ大根です。中には普通のと変わらないノッポ大根もありました。 普通の大根より煮えるのが早いの…

カジマートにて販売始めました

エムザでの販売に続き、カジマートさんの他の店舗でも扱って頂けることになりました。 金沢市、かほく市、津幡町の5店に出して頂いています。店舗案内は下記のとおりです。 店舗案内 | 北陸のハイクオリティ・スーパーマーケット カジマート 5kgと2.5kg袋…

一気に

昨日からみぞれで始まった雪が一日足らずで30cmは余裕で積もりました。 一昨日に雨の中、頑張ってハウスのビニールを上げておいて良かったです。本当はもっと早く上げるべきなんですが、まだ収穫物が残ってるのでギリギリまで粘った結果・・・昨日午後の畑で…

柿のジャムとピューレ作り

庭木の剪定 - 試行錯誤の菜園日記で沢山取れた柿をどうするか、webで検索した結果とりあえずジャムとピューレにすることにしました。過去に柿酒を仕込んだことがありますが、味がイマイチだったのでヤメ。 ジャムもピューレも正味4kgずつ使いました。大きい…

茎ブロッコリー

普通のブロッコリーよりも青臭さが少ないところと調理しやすいところが好きです。 種まきが少し遅れたため、今頃ようやくまとまって収穫できるようになりました。 春の栽培に比べて、今時期は虫もいなく綺麗です。育つ時間は倍ぐらいかかりましたが・・・。1…

庭木の剪定

秋の三連休。毎朝野菜を出荷した後、特にどこかに行く予定もなく、興味のあるイベントもなく・・・天気が良いのでしばらく庭を眺めていたら、二年前に強制伐採して以来、手を入れずにこんもりと茂った金木犀が目に入ったので、剪定をすることにしました。 こ…

レタス3種

今年の秋は3種をレタスを作っています。レタス Giardina 種袋の写真を見て、葉の外側が赤紫のかかった色できれいだと思ったのですが、実際栽培してみるとサニーレタスとあまり変わらないような色になってしまいました。場所の問題からハウスで育てましたが…

今日の菜園サラダ

サラダミックス、紫水菜、ピーマン、黄色パプリカを混ぜたサラダです。 彩りがきれいです。紫水菜と黄色パプリカの色が効いていますね。

紫色の葉物

紫水菜 見た目がとってもきれい(^。^)お気に入りです・・・ 紫小松菜 大きくなっても筋やえぐみがなく、美味しいです・・・でもあんまり売れません(´・ω・) 赤リアスからし菜 めっっっちゃ虫に食われます・・・辛いのに何ででしょうか??? 栽培・味ともにどれも…

ミニ白菜

元田んぼの土でも何とか出来ました。雑草の勢いが凄いのでマルチしたんですが、マルチの下は常にグチャグチャどろどろ・・・そのせいかナメクジが多いです○| ̄|_ そんなもので、売り物になる白菜は少なくなってしまいましたが、良い物は中身もみっしり詰ま…

パクチョイ

茎の白と葉の緑のコントラストがきれいだと思い、試験栽培してみました。 中国野菜で、ネットで調べると青梗菜の白軸バージョンのようです。小白菜とも白梗菜とも呼ばれるようです。 お盆後に種まきし、9月初句に定植、10月初句から収穫できるようになりま…

今日の菜園ご飯

自家製イワシチョビをベースに、黄色パプリカ、紫小松菜、ニンニクを炒めたパスタ。 デザートは自家イチジク。 紫小松菜は炒めた程度だと茎の部分に紫色が残っていました。 葉の部分はさすがに緑色になってしまいました。

農林漁業まつりに出展します

4~5日に開催される「石川の農林漁業まつり」で、石川こだわり米のブースに出展することになりました。このブースでは石川県内のこだわりの米農家さんの写真や文章等でPRされます。 お米の購入は出来ないようですが、クイズがあり、その景品としてこだわり…

エムザにて販売

金沢いやさか米は、FAX・TEL・E-mailでの直接連絡による直売が主ですが、東京ストアーでの店頭販売もしていました。 その東京ストアーが経営破たんしてアルビスに変わってからは店頭販売を止めていましたが、この度、縁あってめいてつエムザにて販売して頂け…

新米もうすぐ

毎日畑作業もそこそこに、新米の注文取りまとめやダイレクトメール発送などの事務作業に追われています。 今年もたくさんご予約を頂きました。ありがとうございます。うちは稲刈りの時期が遅いので、新米の時期は10月からになります。最初の配達日は10日。 …

秋もベビーリーフ

春先に栽培していたサラダミックス(ベビーリーフ)、今秋も明日から出荷予定です。 内容は春とほぼ同じで、少しだけ変えました。赤リアスからし菜とルッコラ・セルバティカ、春と同様に入っていますが、春の時よりも味が濃くて強い!辛い・・・強烈だぁ(>_ …

寒くなりました&トマト再び

朝、収穫に行く前に最低気温をチェックしていますが、先日ついに15℃を切りました。14℃~寒いです。今季初めてウィンドブレーカーを着ました!でも日中は28℃はあるので日向は暑く、農作業していると汗ダラダラです。ハウスの中だと更に35℃以上・・・農作業し…

まだあった!

ピーマンです。毎日は収穫してないので、忘れてました、、、赤いのはカラーピーマンです。露地でもよく生る品種ですが、色づくまで長期間畑に置いとくとやっぱり傷がつきやすくて、売り物になるのは少なくなってしまいます。自給用としては育てやすいし豊作…

近況

前回の記事から間が空いてしまいました。畑の方は秋冬野菜の準備真っ最中、お米の方は新米の予約取り纏め等の事務真っ最中で、毎日忙しいです。。。昨日から稲刈りも始まりました!今の収穫はナスとミニパプリカがメインです。ってかその2つしかないんです…

新米予約の受付を始めました

<この記事は定期的にアップしています>今年から金沢いやさか米生産組合の事務をしています。今までは町内の別の方が10年間担当されていましたが、世代交代の意味も含めて私が引き継ぐことになりました。自分の野菜園の事務とお米の方の事務は別々なので、…

丸ナス2つ

2つの丸ナスを育てています。ひとつは埼玉県特産の青大丸ナスで、もうひとつはイタリア産のローザビアンカです(写真に写っているもうひとつは水ナス)。 どちらも家庭菜園時代から栽培しています。以前は京野菜の賀茂ナスもやっていましたが、青大丸ナスの…

夏らしからぬ

今月10日に台風11号が来てから、過ぎ去った後も、ずっと雨・曇りがちの天気が続いています。最低気温は20℃以下になる日もあり、最高気温は30℃にいかない日もあり、晴れた日の昼間は暑くても、夜は気持ち良い風が吹いて爽やかという全体的に涼しくなってきま…

オクラ3色

▲島オクラ ▲赤オクラ ベニー ▲白オクラ 楊貴妃7月後半から3色のオクラを出荷しています。 それぞれに特徴があり、赤オクラと白オクラについては袋に説明ラベルを貼って出しています。島オクラは普通の緑オクラと変わらないので、特にラベルを貼っていませ…

青はぐらうり、もうすぐ

6月に子ヅルを3本仕立てにした後はほったらかしにしていて、しばらくぶりに見てみたら何個か実っていました(゚o゚*)・・・雑草も立派になってしまいましたが(゚ー゚; このブログの右側の「注目記事」は外部からのアクセスが多い記事ですが、青はぐらうりの記事…

梅雨明け

しまして、おめでとうございます@2014/7/28 暑い・・・猛暑日だった26日から一転、グッと涼しくなり、昨日の最低気温は19℃、今朝は18℃でした(´・ω・) 昨日は昼間も涼しくて、まだ少し暑さの残る秋晴れのような感じでした。 寒い・・・

ズッキーニ3種3様

何とか3種を出せるようになりました。白くて丸いUFOズッキーニと緑色の長ズッキーニは試験的栽培なので、何日かに1袋しか出せていない(f^_^;) メインはミニズッキーニです。 それぞれの特徴を書きますと・・・ ・ミニズッキーニ 淡い翡翠色の卵型で、たま…

トマトジュース

直売所で、私のよりも見映えの良いトマトが安く、大量にあるせいか、中玉トマトスタピスがなかなか売れないのでまとめて消費すべく、トマトジュースにしてみました。市販のトマトジュースは濃くて甘くてもったりとしていて好きじゃなく苦手でしたが、自分で…