医王山の麓でお米と野菜を作る

金沢市の山間部で野菜&お米を作っています

2012-05-01から1ヶ月間の記事一覧

イチゴの収穫開始

5/26に宝交早生(多分)、5/29今朝さちのかの収穫が始まりました。宝交早生(多分)は貰い物の苗ですが、さちのかはランナーから取った苗で3代目です。親苗は春に叩き売りで買った秋の売れ残りの苗で、2枚しかなかった葉っぱは病気だったりで大変貧相な姿で…

ソラマメの花

ソラマメ『駒栄』が開花しました。去年末、ソラマメの栽培は計画してなくて、今年になってから思いついたので慌てて探してみたら春まき出来るソラマメを見つけました。それが駒栄。ただやっぱり、秋に種まきするよりも分枝が少なくなるようです(寒さに当た…

種まき第二段の発芽

5/13の種まきで発芽一番手は、三尺ササゲ華厳の滝、次いで島オクラと白オクラ。種まきした中でも特に高温を好む野菜だから、意外\(^o^)/ ササゲは16日にはすでに発芽していた模様。早いですね。 ▼発芽したササゲ

今シーズン最大級

夫の親指より太いアスパラガス。育ちすぎ(伸びすぎ)ではなく、地上に出たときから太かった。アスパラガスってここまで太くなるのね・・・ 見た目からして硬そうだが、茹でるとあっという間にクッタリ、普通の太さのアスパラガスと変わらず甘くて美味しかっ…

夏野菜の種まき第二段

GW後は5月にあるまじき寒さが続きましたが、来週からは気温が上がるということで寒い中、ブルブル震えながら次の種まきをしました。高温期向けの野菜なので5月種まきを計画していたのに、4月末の種まき第一段のときよりも寒いって・・・ありえん。 葉物…

ネギ3種

▼去年の10月に種まきして積雪に耐えた下仁田ネギ(ラベル消えたけど、多分・・・!)。群馬県の伝統野菜。軟白部が太く短い。もういい加減畑に植えないと、、、 ▼今年4月に種まきした赤ひげ葱。茨城県の伝統野菜を選別改良した品種。根元(軟白部)がすでに…

夏野菜の種まきと発芽

毎年お金を払って種を買うのがバカらしく感じ、また青はぐらうりと日光とうがらしの栽培がきっかけで地方特産野菜に興味を持ったことから、今年は固定種をメインに栽培してみようと思いました。実が採れる夏野菜は自家採種も簡単なので、気に入った固定品種…

ジャガイモの植え付けと発芽

毎年春ジャガイモの収穫時期が梅雨に重なりやすく、腐敗するイモが多いので、今年はビニールハウス内で栽培してみることにしました。近所では5月以降に植えて、7月に収穫している家もありますが、冬野菜の準備のために余り遅くなるのは避けたいもの。土に…

アスパラガスの収穫

5年目に突入してようやく、やっとやっと満足のいくアスパラガスが収穫出来ました!!!長かった・・・ま、原因は分かっていて、たぶん密植および移植を重ねたせいです。親指ほどのぶっといアスパラガスが採れました。初収穫日は4/25。収穫後1時間以内に塩…

畑の準備

今年の八十八夜は5/1。遅霜というほどではないけど、昨日から急に肌寒くなりました。霧雨が寒さにますます拍車をかけます。GW前半は25℃超えだったけど、今日は最高16℃。そりゃ猫も毛布に潜って丸くなりますわな。明日は立夏だけど、「八十八夜の泣き霜」とい…