2012-01-01から1年間の記事一覧
とは言っても、植えたのが4/22なので90日後の収穫で、一般的には少し早めの日数だと思います。雑草に覆われるのが嫌なのと、イモの肥大時期が梅雨に重なるのを避けるために今年は初めてビニールハウス内で栽培してみました。元々稲の苗箱を並べるのに使って…
7/3にプランターに種まきして、風通しのよい日陰に置いておくこと約2週間、無事に発芽しました。前回に種まきしたのが2008年なので、すっかり忘れてどんな芽だったかなぁと思っていたらアスパラガスのミニみたいな芽でした^^ 紫アスパラガス(バーガンデ…
2011年に続き、今年は実家にも教え、Wで当選したカゴメのトマト苗。届いた4セルのうち、ひとつには2苗入っていたので、全部で5苗。マニュアルどおり出来るだけ無支柱で、ほぼ放任で育ててきましたが、ここに来てモサモサ鬱蒼となってきたので、脇芽の脇…
エンツァイ(空芯菜) 東南アジアで広く食べられている中国野菜。タイでは『パックブンパット(phak bung phat)』、中華では『素炒空心菜』という、どちらもエンツァイを炒めただけのメニューがあるみたいですね。我が家では野菜炒め、味噌汁、おひたしに使っ…
今年4月から始めたノーザン・ハイブッシュ系ブルーベリーは成長が緩慢に感じるものの、枝や幹から新しい横枝やシュート(新鞘)が出てきて概ね順調のようです。葉には虫食いの跡がいっぱいですが・・・( ̄. ̄; 花芽は全て取り除いたつもりだったけど、一…
まだ梅雨は明けていないはずなのに、本日お昼過ぎにはなんと31℃。6月中に最高20℃の寒い日もあったのに、こんな急激な環境変化では野菜にも過度のストレスがかかっているのでしょう。今日初めて収穫した相模半白胡瓜は、生育中、日中21〜30℃の温度変化を経て…
春の葉物野菜として、今年は岡山サラダ菜とチマ・サンチュ(赤かきちしゃ)を選択しました。4月初句にセルトレイに種まきして、GW中に畑に定植、6月初句から収穫しました。多分収穫まで時間かかっている方だろうねぇ(^^; 肥料少なめでやってるせいだろ…
5月末のアスパラガス。採り逃して伸びてしまった茎と新しい芽が混在。 今年から大量に採れ始めたアスパラガスは、6月初句に新芽が出てこなくなったのでそこで一旦収穫を終了しました。・・・と思いきや、先日1本ちょうどいい長さで出ていたのを発見したの…
6/15をもって、イチゴの収穫を終えました。まだ採れそうな実もあったけど、梅雨入りということもあり味が水っぽく、ただの甘ったるい味に落ちてしまったので、さすがに見切りをつけました。今年も大豊作だったイチゴ、さちのかは見た目が良く(逆三角形…
ぶっちゃけゴーヤは苦味のせいであんまり好きじゃないんですが(爆)、ちょっと調べてみたら苦味の少ない白ゴーヤがあるというとこで、栄養価も高いし、夏の野菜として料理に少し使ってみようかなーと思い、始めてみました。品種は純白ゴーヤです。 5/12種ま…
6/1から収穫が始まったゆうさやエンドウが順調に取れています。もともとの苗数が少ないので、2〜3日おきに1食分の量が取れるぐらいですが、今まであまり上手く育てられなかったので嬉しい!今年はこのエンドウから種を取り、来年(というか今年の秋)はた…
右は雑草。マルチ内の2つはエンツァイ(エンサイ)。マルチがないと野菜と雑草の区別がつかん・・・ 夏場にほうれん草の代わりとして使えそうと期待されているエンツァイ(期待1人)。葉が細いけど、細葉系?種袋には品種については特に書いてありませんで…
収穫開始は7/6。途中で病気になったりして枯れた苗が数本。 品種 苗数 総収穫数 苗1本あたり 最終日 凛々子(りりこ) 4本 65個 16個 8/27 桃太郎 3本 12個 4個 7/29 麗花 3本 9個 3個 8/7 シンディースイート 6本 76個 12個 8/7 イエローピコ 4本 120個 30…
畑の作業がピークに入ってきて、毎日早起きして出勤前に1〜2時間作業していますが、全く追いつきません。帰宅後はすぐに夕食の準備なので平日は早朝しか空いていません。休日は休日で、子供の相手をしたりコミュニティの集まりがあったりとそれなりに忙し…
絵本を読んでくれと自分から持ってくるようになった1歳3ヶ月の娘。絵本はおもちゃとまとめてリビングTV脇の強化ガラス戸の収納棚にしまっていますが、表紙が見えないせいか読まない絵本も一緒に全部取り出して散らかしてしまいます。娘も読みたい絵本が…
5/26に宝交早生(多分)、5/29今朝さちのかの収穫が始まりました。宝交早生(多分)は貰い物の苗ですが、さちのかはランナーから取った苗で3代目です。親苗は春に叩き売りで買った秋の売れ残りの苗で、2枚しかなかった葉っぱは病気だったりで大変貧相な姿で…
ソラマメ『駒栄』が開花しました。去年末、ソラマメの栽培は計画してなくて、今年になってから思いついたので慌てて探してみたら春まき出来るソラマメを見つけました。それが駒栄。ただやっぱり、秋に種まきするよりも分枝が少なくなるようです(寒さに当た…
5/13の種まきで発芽一番手は、三尺ササゲ華厳の滝、次いで島オクラと白オクラ。種まきした中でも特に高温を好む野菜だから、意外\(^o^)/ ササゲは16日にはすでに発芽していた模様。早いですね。 ▼発芽したササゲ
夫の親指より太いアスパラガス。育ちすぎ(伸びすぎ)ではなく、地上に出たときから太かった。アスパラガスってここまで太くなるのね・・・ 見た目からして硬そうだが、茹でるとあっという間にクッタリ、普通の太さのアスパラガスと変わらず甘くて美味しかっ…
GW後は5月にあるまじき寒さが続きましたが、来週からは気温が上がるということで寒い中、ブルブル震えながら次の種まきをしました。高温期向けの野菜なので5月種まきを計画していたのに、4月末の種まき第一段のときよりも寒いって・・・ありえん。 葉物…
▼去年の10月に種まきして積雪に耐えた下仁田ネギ(ラベル消えたけど、多分・・・!)。群馬県の伝統野菜。軟白部が太く短い。もういい加減畑に植えないと、、、 ▼今年4月に種まきした赤ひげ葱。茨城県の伝統野菜を選別改良した品種。根元(軟白部)がすでに…
毎年お金を払って種を買うのがバカらしく感じ、また青はぐらうりと日光とうがらしの栽培がきっかけで地方特産野菜に興味を持ったことから、今年は固定種をメインに栽培してみようと思いました。実が採れる夏野菜は自家採種も簡単なので、気に入った固定品種…
毎年春ジャガイモの収穫時期が梅雨に重なりやすく、腐敗するイモが多いので、今年はビニールハウス内で栽培してみることにしました。近所では5月以降に植えて、7月に収穫している家もありますが、冬野菜の準備のために余り遅くなるのは避けたいもの。土に…
5年目に突入してようやく、やっとやっと満足のいくアスパラガスが収穫出来ました!!!長かった・・・ま、原因は分かっていて、たぶん密植および移植を重ねたせいです。親指ほどのぶっといアスパラガスが採れました。初収穫日は4/25。収穫後1時間以内に塩…
今年の八十八夜は5/1。遅霜というほどではないけど、昨日から急に肌寒くなりました。霧雨が寒さにますます拍車をかけます。GW前半は25℃超えだったけど、今日は最高16℃。そりゃ猫も毛布に潜って丸くなりますわな。明日は立夏だけど、「八十八夜の泣き霜」とい…
金沢市が桜満開宣言をした日、まだ1〜2分咲きだった我が家の裏の桜は4/17〜18日に満開となりました。今年は寒くて遅れるかと思ったけど、4月半ば頃からグンと暖かくなってきたこともあり、去年と同じ頃の開花となりました。 ▼朝日を浴びる桜(4/19) ▼ダ…
今まで実家で30年以上育っているブルーベリーをジャムにしたのをおすそ分けして貰っていましたが、自分でもブルーベリーを育てて料理に使ってみたく、ブルーベリーの栽培を始めました。タキイやサカタのHPで見てみると我が家は温暖地または中間地になって…
4/10、金沢市で桜開花が発表され、4/13に満開宣言されました。我が家の裏の桜はというと・・・まだ1〜2分咲き?金沢市中心の桜が満開になってから大体1週間遅れで満開になります。今年は市の桜開花が平年より6日遅かったそうですが、我が家の裏の桜も遅い…
新年度が始まりましたね。最近は北陸でも晴天の昼間は20℃近くに上がるまで暖かくなりましたが、曇天の日は10℃以下でまだまだ寒く、畑の準備を始める気がまだ起きません。ビニールハウスもまだ裸です。 去年、期間差で長く収穫出来るようにしたいと試みたキュ…
去年、たくさん作りすぎて後悔したピーマン(5人家族なのに苗11本!)。今年は3本にしました(うち1本は早いうちに害虫に食われて枯れてしまったので実質2本)。過去に失敗したけどまた作ってみたくて、パプリカならぬカラーピーマンのレッドホルンと…