2010-01-01から1年間の記事一覧
入院したり身内が亡くなったりと不幸が続いたため、しばらくブログから遠ざかっていました。その間、家庭菜園や庭仕事は少しずつ進めていました。ぼちぼち記録していこうと思います。まずは今年の夏野菜の収穫結果を 野菜 品種名 最後の収穫日 総収穫数 苗数…
7/16から収穫が始まったトマト『ホーム桃太郎』ですが、多分失敗に終わりました。ただ、ミニトマト『イエローピコ』の方はかなり収穫できました。共に4苗ずつ植えて、最終的に127個しか採れず、しかもその2/3がミニトマトです。ミニトマトは苗の上部まで収穫…
9/20に夫の知人ご夫妻が金沢に遊びに来たので、稲刈りで忙しい夫に代わってご案内。聞けば兼六園には行かれたことがあるとのこと。あまり時間が無かったのでオーソドックスなコースで。車で移動です。 14:15 金沢駅出発 14:30 箔座本店 豊臣秀吉の茶室を模し…
ナスよりも少し早い7/11から収穫が始まったピーマン『京鈴』。ナスと同じように、8月に入ってから一気に収穫数が増え、8/28に総収穫数200個を超えました。と思ったら、9/5にはもう270個超え。ピーマンは苗が小さめなので、多めに植えようと思って苗を10本も…
夏野菜の中で最も早く、6/25から収穫が始まったキュウリ(よしなり)。3月に種まきした苗が1本、4月種まきの苗が3本、5月種まきの苗が2本の計6本です。他の夏野菜はある期間にいきなり大量に生ったので処理に困りましたが、キュウリは今日まで3〜4日おきに細…
8月初めに夏風邪を引いてしまい、更に胃腸炎を併発し、猛暑も相まって8月一杯は体調を崩しっぱなしで仕事も家事も家庭菜園もバラの世話もほとんど出来ませんでした。体調が回復してきた今は、それらのツケの始末で大変です。暑いときこそ体調の管理が重要…
歯がぐらついている人でも食べられる柔らかさ、というのが名の由来であるとされる青はぐらうり。千葉県特産で、成田山名物の鉄砲漬けの原料となっています。茨城県の実家では祖父母が作っているので、夏の間よく食卓に出ていて、青はぐらうりという名前を知…
7/17からの3連休開始と同時に梅雨明けしました。それまでは天候不順だったので太陽が出てきてくれたのは良いんですが、毎日30℃超えで畑の水遣りが大変です。今は休日だから余裕があってまだ良いですが、フルタイム仕事のある平日は忙しくて大変です。 キタア…
ホーム桃太郎 種まきから始めた夏野菜ですが(キュウリ・トマト・ミニトマト・ナス・ピーマン・青はぐらうり)、生長が遅れているものの順調に育っています。 キュウリ『よしなり』は6/25から収穫が始まり、4本の苗で平均して1日1本は取れています。漬物は作…
今年も梅仕事をする日がやってきました。偶然にも去年と同じ7/3。ただ今年は天候不順で雨も多かったため、青梅も多いけど割れた梅も多く出てしまいました(去年は割れていなかったが、黄梅が多かった)。当日も雨でしたが、これ以上延期すると割れていない梅…
6/19、今年初めてのダイコンを収穫しました。4/11に種まきしたものです。品種は短根青首総太り系の『つくし春』です。説明では60〜120日で収穫出来るとあり、ピッタリです。中にスは入っていなく、緻密で、ピリッとした辛味があり、浅漬けが美味しかったです…
3度目の正直、2年連続で失敗し、今年こそはと意気込んできたニンニクの栽培。5月までは葉が青々とした立派な姿だったのですが、半ばからサビ病が発生してしまい、梅雨とのタブルパンチで葉が溶けたようになり酷い姿になってしまいました。今月上旬にトウ…
5月末から始まった絹さやえんどうとスナップエンドウの収穫がピークを迎えています。たった3本の絹さやえんどう苗と6本のスナップエンドウの苗ですが、一週間に1〜2回写真程の量を収穫出来ております(左がスナップエンドウ、右が絹さやえんどう)。 絹…
6/5、ジャガイモ『インカのめざめ』と『とうや』それぞれ1本だけですが、花が咲きました。現在は全ての苗の6割ぐらいが開花中です。更に今週、『キタアカリ』も開花しました。休眠期間が長く、芽吹きが最も遅かった『十勝こがね』の開花はまだです。 農林3…
夏秋冬はネギに困りたくないと思い、夏どりネギと冬どりネギの栽培に挑戦しています。春に収穫できる品種があれば一年中ネギを買わなくてバッチリなのですが、寒冷地向けの春どり可能な品種は見たことありません。探し足りないだけであることはあるのかもし…
5/24に作ったアンチョビをもう一回仕込もうと思っていたのですが、3週間市場に通いつめてもカタクチイワシが出てきません。聞けば、今は全然獲れないとのこと。お店の前で魚を眺めながらどうしようと思っていたら、『ウルメイワシ大特価』という値札が。そ…
5月下旬の石川県は平均気温が16℃で平年より-2℃低く、降水量はかなり多く、日照時間も平年より40時間少なく、要するに寒かった為野菜の生長が遅れていました。6月に入ってからは晴天が続き、ぐんと野菜の生長が進んだようです。6/1に今年初めて春菊とチンゲン…
アスパラガス、スナップエンドウ、絹さやエンドウ、間引きしたカブ(耐病ひかり)、近所からの頂き物新タマネギ 絹さやとスナップエンドウ、5/22に今年初めて収穫できました。現在は3日に1回位のペースで収穫できています。毎日採れるほどあっても困るので…
アンチョビ大好き。缶詰は結構なお値段なのでたまーにしか買えなかったけど、手作り出来るということを知ったからには手作りしないと損です!とゆーことでアンチョビを初手作りしてみました。新鮮なカタクチイワシを購入するのが重要ですが、幸い石川県は海…
知っている人には常識ですが、知らない人にはそんなのあるの!?と言われる、春夏まきのハクサイとダイコンです。私も家庭菜園を始めてから知りました。今や、冬の代表的野菜も品種を選べば春夏にも栽培できるようになったのですね。奥の4株はハクサイ「ゆめ…
温度調整可能なヒーターを使い、3月に種まきして水槽内で育苗していたトマト苗をやっと定植出来ました。夏野菜の種まきも水槽内での育苗も初めての試みでしたが、夏野菜の発芽自体は難しくないものの、水槽内で育苗するのにはやはり光が問題でした。水槽での…
今年で3年目のアスパラガス、ようやく収穫できるようになりました。今回は4月に入ってから3回目の収穫です。市販のものに比べると細いですが、採れたてのアスパラガスは軽く塩茹でするだけでとても柔らかく甘い味がします。 右は2年前に種播きしてからそ…
相方がTOSOのドライ・ベルモット、ビーフィーター・ジン、サントリーのウイスキーを買ってきたので、夜な夜な配合を変えながら試して飲んでいます。ちょっと組成や割合を変えただけで新しい味が出来るのは楽しいですね。柿酒と柚子酒は量があまりないので、…
2月末に植えたイチゴ苗『あきひめ』と『さちのか』のうち、あきひめが4/15頃に初めて開花しました(購入苗はランナーがなくなっていたので適当に植えたら、花芽が内側に;)。一週間経った今は一番花が凋花しつつあり、二番目と三番目の蕾が今かと開花しそ…
去年の年末と今年の1月に漬けた柿酒と柚子酒を3月中に濾しました。梅酒は実家で漬けているので子供のときから馴染んでいるけど(!?)、柿酒と柚子酒は実家でも造っていなく、我が家で今年初めて漬けました。柿酒と柚子酒のレシピは下記のとおり。柿酒は12/15に…
去年の11/15に収穫した秋ジャガイモ、デジマと農林1号にぼちぼち芽が出てきています(収穫後155日目)。写真の左右が農林1号で、上下の芋がデジマです。農林1号の方が芽が出るのが早いです。一般的に、デジマの方が農林1号よりも休眠期間が短いのですが…
去年から雪に負けずに続いている野菜たち。上は今年で3年目のアスパラガスです。3年目からようやく収穫できると言いますが、ほっといても良いのでらくちんな野菜、ほっときすぎて肥料が少なかったせいか、今春に出てきた芽もまだ細い・・・中にはまあ太って…
3月下旬から畑の準備をしたいと思いつつも、いつまでもグズつく天候と雪のせいで延び、4月になってやっと取り掛かりました。4/3にトラクターで畑全部を一気に耕して、4/4に畝を9本作り、更に4/10に畝を9本作り、ジャガイモとネギを植えました。写真の奥に見…
ナス(千両二号) 種まきしてから9〜10日目、やっとナス(千両二号)と枝豆(早生枝豆)が1本だけですが発芽しました。ピーマンのレッドホルンとイエローホルンも発芽しました。残るは鷹の爪のみですが、とりあえず蒔いた野菜が全部発芽してくれて良かった。…
トマト(ホーム桃太郎) ピーマン(京鈴) キュウリに続き、24〜25日にかけて3/18に種まきしたトマトとピーマンが発芽しました(6日目)。トマトはホーム桃太郎とイエローピコ、ピーマンは京鈴です。ピーマンは他にレッドホルンとイエローホルンも種まきしま…